<看護師~ひと~> インタビュー&お仕事紹介
![]() 名古屋医療センター 禁煙外来専任看護師 谷口 千枝さん 訪問日 平成19年8月31日 禁煙外来のホームページ |
||
名古屋医療センターの禁煙外来は、火曜日と金曜日の週に2回行われている。担当は、基本的に2名の医師と3名の看護師、1名のクラークで構成される。谷口さんは、その中心的役割をになっており、禁煙外来の無い日であっても、PHSで患者さんの不安や質問に答え、また水曜日は、厚生労働省の禁煙支援の研究班の一員として研究日を利用して日常の診療に役立てる研究を行っている。また、愛知がんセンターにも出張し禁煙外来をお手伝いしている。まさに、禁煙支援のエキスパートでその才能をいかんなく発揮する場がここにはある。一見恵まれているようにも見えるが、当初はこうではなかった。呼吸器科部長や、副院長、禁煙推進グループのメンバーなど多くの方に支えられて、やっとここまできたとのこと。ここまでの道のりは、決して楽では無かったようですが、プライドをもって業務にあたっている様子を垣間見ることが出来た。現在は、入院患者さんに対する禁煙支援の方法を考えたり、外来患者さんがもっと足を運んでくれるようにするにはどうすればいいのか、日々考えている。禁煙外来の更なる進化に余念が無い。 | ||
![]() 「ベックの抑うつ指標」はこちら。 インターネットでチェックできるので便利です。 |
||
«谷口 千枝さんにインタビュー»
|
||
![]() 患者さんが、欠かさずつけていた禁煙カレンダーに感動する谷口看護師。禁煙支援者の至福のひととき。 |
![]() 患者さん用のクリニカルパスに励ましの言葉や注意点を書き込む。 |
![]() 正面玄関にある大きな「タバコ情報コーナー」禁煙支援は、まず「関心を持ってもらうこと」から始まる。内容も同じではなく、不定期に更新しているという念の入れよう。 |
![]() 医療従事者用のクリニカルパスと、患者さんようのクリニカルパス。 患者さん用は、イラスト付で読みやすく、気になる値段も書いてある。 クリニカルパスの注意点として、チェックだけで終わるのは非常に便利。 でも、チェック項目以外に見逃している部分がないかどうかを意識する必要があると。 そのほかは、禁煙を継続させるための小冊子や禁煙外来と街の薬局を結ぶクリニカルパスの使用方法など。 クリニカルパスについては、こちらの「禁煙学」で谷口さんが執筆されています。是非参考にしてください。 |
||
![]() また、ここ以外にもいたるところに「敷地内禁煙」であることを伝えるポスターと禁煙外来の紹介文、禁煙を勧めるルーフレットであふれている。 この力の入れようはすごい。 |
||
![]() 右から、 谷口千枝看護師 杉下美保子医師 長谷川真由美看護師 |
||
![]() 患者さんがおいていった禁煙による口寂しさを解消するお菓子類。皆さん、苦労してます。 |
![]() 病棟などでも積極的に禁煙支援をしていただくためのポケットフローシート。これをもっと活用して禁煙を誘導して欲しいと谷口看護師。 |
![]() ニコチンの分解産物である尿中コチニンを検査してニコチン濃度を測定、禁煙支援補助剤の量を決める目安にする。 |
![]() 禁煙外来のプログラムを終了し、禁煙に成功したことを認定する卒「煙」式 |
![]() こちらが、「認定証」 医師と看護師の署名付 |
![]() 患者さんの満面の笑みが、禁煙外来の必要性を物語っています。 |
【名古屋医療センター】 所在地 〒460-0001 名古屋市中区三の丸4丁目1番1号
TEL:052-951-1111 /FAX:052-951-0664
|
||
![]() 敷地内禁煙+タバコ自動販売機まで約800mと禁煙を決意するのに十分なロケーション。 緑に囲まれたきれいな病院でした。 |
||
![]() |
||
|
||
【編集後記】
谷口さんはもともと喫煙者で、禁煙外来に配置された時も喫煙者だったそうです。
「絶対に止めない」と思っていたそうですが、徐々に喫煙に対して疑問が出て自然と止め、その後、呼吸器内科部長さんやその他大勢の方に助けてもらって禁煙外来を維持しているそうで、モチベーションを高く保つ秘訣は、「お世話になった人への恩返し」だそうです。
谷口さんは、禁煙外来を積極的に行っている日本でも数少ない看護師です。
原動力が、「患者さんのため」そして「お世話になった人のため」というのは、「タバコを吸ってしまいました」という患者さんの告白にも優しくうなづく彼女らしい理由だと感じました。
禁煙支援で学べるカウンセリングの技術というのは多岐に渡るでしょう。
この経験を活かして、今後も頑張って欲しいと思います。
あおやぎ
|