<看護師~ひと~> インタビュー&お仕事紹介
![]() 東京医科大学病院 放射線診断部 看護師/日本IVR学会 認定IVR看護師 野口 純子さん 訪問日 平成21年6月5日 |
【本人紹介】
東京のど真ん中にある東京医科大学病院、ここにIVR看護に熱いひとりの看護師がいる。
まず、IVRという言葉は、医療従事者でも知らない人もいるだろう。
IVRとは、インターベンショナルラジオロジーの略で放射線を使用した治療を行うことを指すが、近年、診断機器や治療機器の発達に伴い、目覚ましい進歩を遂げている。
逆に言うと歴史は浅く、特に看護はまだ体系化されているとは言い難い。
しかし、医療はどんどん複雑高度化し、患者さんは増える。つまり、そこには確実に「看護」があるのだ。
IVR看護領域において第一線で活躍する野口さんの職場にお邪魔してきました。
|
![]() ![]() ![]() ただ、知識や技術だけではない。以前、野口さんがたまたま休日に病院に来たときに緊急IVRをやっていたそうだ。 その時は、看護師が不在で治療が進められていた。医療そのものに問題はなかったものの、 局所麻酔で不安が絶頂に達していた患者さんは、野口さんの声を聞くなり、「よかった」と急に不安を口にしだしたという。 その時に野口さんは、「ここにも看護があるんだ」と再確認し、自分の役割が明確になったという。 写真は、造影剤を準備する野口さん ![]() ![]() カテーテル室の実際の写真を見て、検査や治療の流れを説明する。 場合によっては、カテーテル室の見学もできるそうだ。 IVRは、時に患者さんの協力が必要となる。たとえば「動かないこと」だ。 人間「動くな」と言われてもなかなか難しい。事実、患者さんが動いてしまい、 治療がスムースに行かなかったこともあったそうだ。 しかし、「理由を丁寧に説明すること」を徹底し、徐々に患者さんの理解度が上がっていったという。 医師からも「以前に比べ、検査がやりやすくなった」とすこぶる好評だ。 患者さんにとってカテーテルの検査や治療は、明らかな非日常で想像することも難しい。不安も強いだろう。 そういった問題を解決し、IVR看護とは何なのかを日々考え、行動している。 ![]() 患者さんにわかりやすい言葉や表現で記載されている。イラストも入っているので読みやすい。 ![]() ![]() ![]() |
【東京医科大学病院 画像診断部の紹介】
![]() ![]() ![]() ![]() 最新の医療機器 血管造影室は、3部屋、そのほかCCUと同じフロアに心臓カテーテル室がある。 ![]() ![]() 東京医科大学病院には、CVラインセンターがある。院内でCV(中心静脈)ラインを確保する場合、救命、ICU等特別な場合を除いたすべての患者さんがCVセンターで実施することになる。 写真左を見ていただければわかるように、エコーと透視(機器)が配置され、除細動器やドレナージセットも準備できている。 私は、ある手術の際に「鎖骨下静脈」を見たことがありますが、非常に細い。 エコーや透視を使用しなくても、中心静脈にラインを挿入することは技術的には可能だが、100%の安全は確保できない。 そのため、院内のすべてのCVライン挿入事例に対し、当センターを利用する。 利用規則には、厳しいガイドラインがあり、患者さんの絶対の安全が守られている。 日本シャーウッド株式会社さんの情報誌にも、紹介されているが、今後、全国での普及が望まれる。 上記情報誌には、「CVラインセンターにおける看護師の役割」と題して野口さんの記事がある。 入室前の同意書の確認や患者様への準備といった具体的な内容が記載されており、病棟看護師にとっても必見の記事だ。 日本シャーウッド株式会社 Kangaroo Newsはこちら ![]() |
【編集後記】
日本IVR看護研究会で活躍する野口さんにお声掛けさせていただき、今回の取材となりました。
手術室看護とIVR看護は、医師が近くにいて、基本的に治療のサポートがメイン業務となるところが似ていると感じました。
しかし、そこには、確実に看護があるんですよね。
今、7:1看護により、病院は、手術室、透析、外来そしてカテーテル室からどんどん看護師を引き上げています。
7:1看護自体に異論はありません。むしろそうすべきと思います。問題は、看護師の絶対数が足りていないことです。
IVR看護を含め、多くの看護師がやりがいのある看護を実践できる日がやってくることを望みます。
あおやぎ
|