看護師が届けるそれぞれの看護


「足病変とフットケア」
【フットケア領域】 | 新古賀病院 石橋理津子さん |
![]() |
創傷治療センター(通称:足外来)看護師長 褥瘡認定看護師 日本フットケア学会フットケア認定指導士 日本静脈学会認定弾性ストッキング・コンダクター ![]() |
エッセイの内容 |
私たちが日常生活をおくる上で、身体のどの部分も欠損してしまうとそれまでの生活を取り戻すことは非常に困難です。 また外観的変化によって患者さんの精神的な苦痛ははかりしれません。 しかし全世界において30秒に1本の足が切断されているという事実があることをご存知でしょうか? この背景には糖尿病性の壊死や閉塞性動脈硬化症の血流障害による壊死が年々増加しているということがあります。 従来は膝下や大腿部からの切断が第1選択肢でしたが、少しずつ踵を残す切断が可能となってきました。 これは足病変に関わる各診療科の医師たちが「足病変」をひとつの疾患ととらえはじめたこと、 また看護師たちの「フットケア」に対する関心が高くなってきたことが大きな役割をはたしているといえるでしょう。 また基礎疾患がない人々も足に関する悩みを持っている方がたくさんいます。 ここでは基礎疾患のある足病変から健常者の足の悩み、フットケアについて情報提供していきたいと思います。 |
Vol.9 2011年4月 | 「足が痛いとき」②検査はどんなことするの?何がわかるの? |
Vol.8 2010年10月 | 「足が痛いとき」①どこへ行けばいいの? |
Vol.7 2010年7月 | 「足の病気」PAD:下肢閉塞性動脈硬化症① |
Vol.6 2010年5月 | 「足の病気」 |
Vol.5 2010年4月 | 「足が痛いとき」外反母趾 |
Vol.4 2010年3月 | 「足が痛いとき」足の爪 |
Vol.3 2010年1月 | 「足が痛いとき」鶏眼(うおのめ) |
Vol.2 2009年12月 | 「胼胝(たこ)編」 |
Vol.1 2009年11月 | 「足が痛いとき・・・」 |